マーチングバンド衣裳・保育園や幼稚園の園児服・各種学校制服の製造販売

TEL:048-561-0156
電話に出られない場合がございます。その際は、メールにてお問合せ下さい。

会社概要

▼本社

社名 有限会社 ニュー増田 アクセスマップ
所在地 〒348-0058
埼玉県羽生市中央 1-4-32 
電話番号 048-561-0156
FAX番号 048-561-0135
E-mail メールでのご連絡はこちら
代表取締役 増田 一明

会社沿革(経歴) 大正10年6月創業 初代社長、増田卯三郎 足袋製造業(鶴亀印本舗)を創業
昭和49年 二代目社長、増田常蔵 (有)増田常蔵商店を継承
学生服・作業服を製造
昭和61年 三代目現社長、増田一明 (有)ニュー増田に法人を改組
鼓笛衣裳、吹奏楽部衣装、制服等、製造販売
創業100年 現在に至る(資本金800万円)
明治末期の足袋製造風景
明治末期の足袋製造風景
創業時の足袋製造風景(昭和23年当時)
創業時の足袋製造風景(昭和23年当時)

日本の家庭に入った第一号ミシンは、ジョン万次郎の母親へのお土産だった。
そして日本は近代化への道へと進みます。

稽古初め
シンガーミシン社の宣伝用絵はがき
(1920年代初頭)稽古初め
シンガーミシン
シンガー社の販売戦略がよく現された宣伝文
(提供 Paul McAlpine)

ヴィクトリア朝の女性とくらし ワーキング・クラスの人びと

ヴィクトリア朝の女性とくらし

足袋から「軍服の町」へ

2018年8月12日 読売新聞に掲載

江戸時代からの足袋の生産地である行田は、戦争末期には軍服づくりを強いられ、足袋づくりは配給用に限られていました。

昭和初期は200社以上の足袋商店が林立
(クリックして拡大画像をご覧下さい)

昭和初期は200社以上の足袋商店が林立

イサミコーポレーション
(クリックして拡大画像をご覧下さい)

足袋から「軍服の町」へ、女学校も軍需工場に

日本遺産登録

2017年(平成29年)4月29日(土) 朝日新聞より

足袋に焦点絞り日本遺産

歴史の町、忍城と足袋


企業理念


▼ニュー増田 会津工場

所在地 福島県会津若松市八日町 1-4
電話番号 (0242)25-0937

埼玉新聞に弊社の広告掲載

2014年6月6日発行の埼玉新聞に弊社の広告を掲載されました。
※画像をクリックで拡大画像が表示されます。

トピックスだより

※画像をクリックで拡大画像が表示されます。   演奏者総勢130名の盛大なパレードでした。

感謝のおたよりをいただきました。

※画像をクリックで拡大画像が表示されます。

お便りだより

この度は大変お世話になりました。本日商品を受け取りました。
皆に商品を見せたら…予想以上の仕上がりに歓声が上がりました。
大変お手数をおかけしました。本当にありがとうございました。

雑誌掲載情報

2011年2月号の現代画報にニュー増田が紹介されました。

{現代画報}記者、カメラマン、タレントの渡辺めぐみさんが[有]ニュ−増田の取材に訪れ、弊社のこれまでの経緯、他店にはない強みや、これからの
抱負について語らせて頂きました。

国際通信社グループ

株式会社 現代画報社
TEL 06-6535-5155(代)

渡辺めぐみさんのプロフィール

1964年1月24日神奈川県横須賀市生まれ。1982年4月1日、ファーストシングル『ときめきTouch Me』で芸能界デビュー。
同年10月には『笑っていいとも!』のレギュラーに就任。その他バラエティー番組やレポーターとしても多数の番組に出演。
また、舞台にも活躍の場を広げている。

渡辺めぐみさん公式サイト

東日本大震災を忘れない為にこの歌を歌い続ける

忘れないために歌い続ける(赤は「復興」、黒は「服喪」)

「SCK GIRLS」の稽古場は、仮設商店街の一角にある。大津波に負けなかった薬局を改造した建物で、ふだんは遊び場などに使われるが、月曜の夜は、彼女たちの稽古場になる。

この仮設商店街は、NPO「気仙沼復興商店街」が運営する「南町紫市場」。160ほどの店があったけれど、東日本大震災で、ほぼすべてが流された。だが、店主らの商人魂で、震災の年のクリスマスイブ、仮設商店街としてオープンした。いま店の数は54を数える。震災観光ツアーで商店街を訪れる人が多く、夜の飲食店も繁盛している。イベントには、SCKの出演は欠かせない。

だがプレハブづくりの仮設商店街は、いずれ本格的につくり直さなくてはならない。5NPOの理事長で「あさひ鮨」の社長、村上力男(72)はいう。「未来が見通せないわたしたちにとって、彼女たちは、希望の光です」

今月7日、気仙沼の中央公民館で、SCKの2周年感謝祭があった。全国から集まった200人ほどで盛り上がった。そこに、愛知県豊田市から来た前田祐佳(30)の姿もあった。

母がいとなむアパレルの会社ではたらく前田は、ボランティアとして、何度も気仙沼に入った。昨夏、あの稽古場で、メンバーの練習を見ていた。全身がうつる壁の鏡を見ながら、踊り、歌う。できないところは教えあう。くりかえし、くりかえし、できるまで。そんな姿に、前田は涙ぐんだ。〈豊田に来てもらおう〉10人を超すメンバーが来て3泊4日すれば、宿泊代や交通費など、200万円はかかる。前田は、地域活性化をめざす女性グループ「SWT+」のメンバーと、地元企業を回った。

冷ややかな人もいた。「なぜアイドル?」「仮設住宅の子どもならわかるけどね」前田は、あきらめなかった。「仮設に住む子もいます」「経験しなくていいことを経験したのに、がんばってるんです」

ことし10月、希望するSCKのメンバー14人を豊日に招いた。小中学校で交流し、ステージに立つメンバーたちを見て、前田は、また泣いた。震災の風化、がいわれる。今月7日の気仙沼での2周年イベントで、リーダーの高橋里瀬(19)はいつものフレーズを口にした。「震災を忘れないため、この歌を歌いつづけます」

「この地球に生まれ変わりとかあるのなら いつかは会えるかな どんな形でも(「ReGenerasion」から)」

最後に、彼女たちは、赤と黒のオリジナル衣装を初披露した。スーパーから提供してもらっていた衣装からの卒業だ。等身大の「あまちゃん」の物語は、つづく、これからも。

弊社衣装(商品No.【BLA-001】)提供 (2013年12月21日 朝日新聞より)

出場校を応援します (有)ニュー増田

全日本吹奏楽連盟理事長になった 丸谷明夫さん(67)

丸谷明夫さん「日本最大の部活動」といわれる吹奏楽。中学・高校を中心に約1万4千団体、50万人が加盟する組織のトップに5月、選ばれた。

大阪府立淀川工科高校名誉教諭の「丸ちゃん」といえば、吹奏楽界の超有名人。全日本吹奏楽コンクールに特別演奏を含め34回出場を果たし、25回金賞受賞。淀工の演奏会は、満員御礼の連続だ。

子どもが好き、音楽が好き、学校という空間が好き。「あかん」「何考えてんのや」。練習場ではときに厳しい声も飛ぶが、生徒たちは「先生はおもしろい」「温かい」。こんな師弟関係が、他に類をみない伸びやかな音を生む。

中学でトロンボーンと出会い、高校時代から指揮を始めた。1964年、淀工の前身である淀川工業高校に助手として赴任、吹奏楽部の顧問に。大学に通い教員免許を取得しつつ、当初は部員7人だった部を名門に育てた。OBは2千人を超える。活動の場は校内にとどまらず、プロ楽団のタクトを振ることも多い。2006年には大阪音楽大学特任教授に就任。連盟でも全日本の副理事長を務めるなど、要職についてきた。

本音は「できるだけ生徒と一緒にいたい」。だが、理事会の場で満場一致で選任され、理事長職を引き受けた。「吹奏楽の裾野は広がった。次は音楽の質をさらに高めたい。音楽のジャンルの一つとして確立したい」と意気込む。

(2013年6月18日  朝日新聞より)

いくつもの日々を越えて辿り着いた

【石巻・渡波小 運動会の鼓笛隊 旋律に思いを込めて】

石巻・渡波小 鼓笛隊子どもたちの歓声が仮設校舎を包み込んだ。宮城県石巻市立渡波小学校で3日に開かれた運動会。 応援合戦で幕を開け、徒競争、玉入れ、見守る親も前のめりになる。メーンイベントは鼓笛隊の演奏だ。旋律には、東日本大震災からの道のりが重ねられていた。

青や赤の真新しいユニホームを着た6年生58人が、楽器を手に行進する。真っ赤な顔で頬を膨らませてトランペットを吹く男の子、背筋を伸ばし得意げにキーボードを弾く女の子。

奏でるのは、人気デュオ「ゆず」の「栄光の架橋」だ。バラード調の力強いリズムに誘われるように、自然と手拍子がわいた。

6年生全員が参加する鼓笛隊は、ほぼ半世紀前から続く伝統行事。代々受け継がれてきた楽器やユニホームは津波で流された。支援を受け、昨秋の運動会までに楽器はそろったが、ユニホームは間に合わず、当時の6年生は体育着姿で校歌を演奏した。

「栄光の架橋」は、今の6年生が選曲した。指揮者役の「ドラムメジャー」を担う伊藤咲季さん(12)は、「歌詞が、私たちにぴったりだから」と理由を教えてくれた。歌詞は「誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった」と始まり、「いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある」とのサビに続く。

「最初は友達のことが心配で眠れなかったり、亡くなった知り合いが夢に出てきたり……。もちろん、もう大丈夫ですけど」。もう1人の指揮者、菅野光華さん(12)はそう言ってはにかんだ。

渡波小は津波で児童7人を亡くした。浸水した本来の校舎から5キロほど離れた仮設校舎に移って9ヶ月。はじめは慣れない通学バスに酔い、登校するなり保健室に駆け込む子もいた。

今は、そうした姿は見かけない。プレハブの教室から甲高い笑い声が響く。「不便、ないよね。」「前の校舎と違って、トイレはきれいで洋式もあるし」。運動会前の練習の合間、そんな会話が聞こえてきた。

ただ、松浦達夫校長(56)は、「みんな、様々な感情を胸の奥に押しとどめているはず」と案じる。「ふと津波の写真を目にして涙が止まらなくなる瞬間が、私にだってあるんだから」

この春、震災後初めて担任教諭が全校児童の家庭訪問をした。激変した暮らし向きを把握するためだ。仮設校舎から車で30分も離れた仮設住宅に住む子がいる。自宅が無事でも、近所には骨組みだけ残る建物が放置されていたり、いまだに親の仕事が見つからない子がいたり。市内の高台や県外に引っ越して転校を強いられた子も多く、児童数は震災前の453人から257人に減った。

運動会は、散り散りになった仲間との再会の場にもなった。「遊びに来たよ」と先生にあいさつする子、「久しぶりだね」と友達と写真に納まる子。「ばらばらになったみんなの分も」と指揮棒を打ち振った菅野さんは、ぽつりと言った。

「モノは新しいのと代えられるけど、遠くに行った友達は、そうはいかない。だから、会えるとうれしいし、次いつ会えるのかなあって思っちゃうんです。」

ちょっぴり、切ない運動会でもあった。

(2012年 朝日新聞より)

全国大会 節目の60回

日本の吹奏楽とともに歩み、今年60回を迎える全日本吹奏楽コンクール。そのあらましは―。


あゆみ  1939年、全日本吹奏楽連盟(当時は大日本吹奏楽連盟)が発足。40年、 同連盟と朝日新聞社が主催し、第1回大会を大阪朝日会館(大阪市)で開いた。戦中戦後の混乱で一時中断したが、56年に再開、今に至る。

現況   全日本吹奏楽連盟の加盟団体は、約1万4千。2011年度のコンクール参加団体は1万511。うち中学校が6,629、高校が3,156団体に上る。県・支部大会を経て全国大会に出場できるのは中学、高校とも29団体。県・支部大会を経て全国大会に出場できるのは中学、高校とも29団体。中高合わせると規模、倍率とも夏の高校野球を上回る。

演奏の規定  オーケストラと違って弦楽器なし、管・打楽器が主体。ただしコントラバス、ピアノ、チェレスタ、ハープは使用可。演奏は課題曲、自由曲を合わせて12分以内。

審査と賞  全国大会では原則として9人の審査員が審査。金、銀、銅いずれかの賞が与えられる。3年続けて全国大会に出場した団体は、「三出制度」という連盟内の申し合わせにより、翌年は出場できない。

「吹奏楽の甲子園」  中学、高校の部の全国大会は1972年から主に普門館(東京都杉並区)で開かれてきた。今年5月、同館の耐震強度が足りないことが分かり、第60回大会は名古屋国際会議場「名古屋市熱田区)で10月31日、11月1日に開催されることになった。

平松久司・全日本吹奏楽連盟理事長

日本の吹奏楽は、学校や地域で多くの人に支えられ、発展してきました。全日本吹奏楽コンクール参加団体の演奏力の向上は、目を見張るものがあり、まことに喜ばしいことです。

ただ、コンクールという場に結果を求めるだけの風潮は、戒めなければなりません。アマチュアの原点に立ち返り、音楽を愛する者同士がすてきな演奏を通じて、豊かな吹奏楽文化を築こうでではありませんか。

こうした志が、次世代の指導者に引き継がれていけば、少子化が進む社会の中でも、吹奏楽は輝き続けることでしょう。

(平成24年7月27日 朝日新聞より)


上に戻る▲

マーチングバンド用衣裳の製作は鼓笛服.comにお任せください


Copyright (c) 鼓笛服.com All rights reserved.